こんばんは。takaです。今回はバンブー・コミックスの作品、「数学女子」についての感想を述べていきたいと思います。
作品の内容
この「数学女子」は数学科女子大生のキャンパスライフを描いた漫画なのですが、四コマのタイトルや日常的な内容に数学用語が入っていたりと、数学要素が出てきます。
数学というワードを見て躊躇無く購入しました。
数学のことはほとんど分からないのですが、何かすごいことやってるぞオーラがありました。
make10とかは出来るかなと思って自分でやってみたりしました。
なかなか出来ない数字があって1時間位悩みました。
数学があるから科学技術は進歩していったのと、数学が出来る人=天才というイメージがあったので数学は学校の授業の中で唯一出来るようになりたいと思えた教科です。数Aと数Bと数Ⅲは授業で無かったので独学でやってみましたが、数Ⅲは複素数以外全く分かりませんでした。数学って難しいと実感しました。
この漫画を読んで数学のことが知りたくなって数学書も読むようになりました。内容は分からないのですが。
大学数学の本も見てみて内容が全く頭に入って来なかったのでこの人達、自分と人種違うのかな?と思うくらいでした。
他にも、インドは数学の国だとか、男性と女性の脳の違いや性格について。大学には研究者があふれている状態なので研究者として大学に在籍出来ないといった研究者を志す人にとっては厳しい現実も出てきて非情な側面でも描かれています。
この漫画は基本的に笑いを提供してくれるのですが、進路を決める時は4人共真剣に考え、取り組むシーンが描かれています。そして実際存在する笑えない問題。研究者になるまで大学院に行ったりでお金がかかるのでそれでなれないのは本当に気の毒に思えるので実際自分がそうなったら怖いですね。生活どうしよう。
全体的な感想
ただ、勉強時間を確保して高校数学の勉強をしようかなと思うほどこの漫画は数学に対する憧れが強くなるようにしているなと読んでいて思いました。
この漫画は数学が好きな人はもちろん、数学なんて何の役に立つんだと思っている人も読んだら考えが変わるかもしれませんし、学校のテストで数学の成績が低くて苦手意識を持っている人も数学が出来るようになりたいと思わせてくれます。なぜなら読むと数学者に憧れるので。
そして、基本的には笑い要素が多いのですが、進路を決める局面では真面目に描かれいるので、バランスが良い漫画でした。
今回のお話は以上です。もしよろしければ他の記事もご閲覧お願い致します。
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました!!