こんばんは。takaです。今日はスーツをクリーニングに出したのと、honya.clubで予約していた本を取りに行ったのですが、寒くて寒くて。外に出るのを少しためらってしまいました。そして、予約していた本の中には昨日購入した本が入っていたということまで・・。仕方が無いですね。2冊あれば1冊無くなっても大丈夫ですし。スペアですね。
今日は、時刻表についてお話します。
私は、時刻表を読むのが好きで、基本的に本屋で立ち読みしていて、たまに購入します。買うとすれば3月ですね。ダイヤ改正が行われるので。
自分の中では3月というと一番最初にダイヤ改正が思い浮かびますね。
例えば2015年の3月は北陸新幹線が金沢まで延伸し、2016年の3月は北海道新幹線が開通した。これが自分の中では一番の年内ニュースでしたね。
2年くらい前電車で時刻表を見ていたら知らない年配の人に話しかけられて、びっくりしたんですけど、気が合ったのか降りる駅まで延々と話していました。
どのあたりを見ているか
私が時刻表を読んでいる時は、新幹線と特急のダイヤをよく見ます。新幹線の場合ははやぶさに興味があるので東北・北海道新幹線、特急は松本の方に興味があるので松本に停車するスーパーあずさ・あずさ・ワイドビューしなのの所見ます。
東北新幹線では上野を通過する列車の数を数えていました。北陸・上越新幹線では上下1本ずつで合計4つ。そして東北新幹線ではやまびこが上下1本ずつ、はやぶさが最速列車を含んで上下合わせて8つあり、合計14本ありました。上野は2番目(1番は池袋)に気に入っているのであまり良い気分ではないですね。特に最近は上野東京ラインができたから常磐線・東北本線の終起点でなくなったので上野は廃れてしまうのかと不安で。
他にも、東京~新函館北斗間が今度のダイヤ改正で青函トンネル内で160キロで走行出来るようになったから3時間58分になるそうですけど、ちょっと前は大宮・仙台・盛岡の中で通過は出来ないのかな?と思っていました。まあ、大宮は池袋や新宿にアクセス出来ますし、仙台も大きい都市だし、盛岡は秋田新幹線との分岐点というのもあるから重要性が高くて無理でしょうし、いくら早くても利便性が高くなければ意味が無いですしね。
中央本線・篠ノ井線ではしなので松本から長野まで50分前後、名古屋まで2時間5分前後かかる。松本駅のダイヤを全部覚えようと大糸線の所も読んで暗記していました。
実際乗ってみた
スーパーあずさ・あずさは前に4回乗ったのですが、最初は長野県川上村に行くため、立川からあずさ13号で小淵沢まで行ったのですが、甲府まで座ることが出来ず、八王子を発車してから1時間位しんどい思いをしました。帰りは32号で座れましたけど。多少の出費は惜しんでも座席は指定席にするべきだと痛感しました。
2回目は松本の街を見てみたいと思ったので新宿から11号に乗って松本まで行き、帰りは28号に乗りました。11号は立川と八王子と甲府と茅野と上諏訪にしか停まらないので乗った時は「停車駅の少ない列車です」というアナウンスが流れて「丁寧だなあ」と感心していたのを覚えています。
時刻表を見る意味
私にとって、時刻表を見ることは完全に娯楽です。ただ単に運行ダイヤが見たいだけです。役に立つだろうと思って買うことはありません。目的の駅に行くためにはググって調べます。駅名入力するだけなので早いし。
そんな時代なので、今は時刻表は運行ダイヤを見て楽しむためにあるものなのかなあと思っています。
今回のお話は以上です。もしよろしければ他の記事もご閲覧お願い致します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。